2日目、ホテルのバイキングで朝食を終え、支度を済ませると、

時間が余ったので、ホテルの近くにある24時間営業のスーパーへ行くことにしました。

前日到着したのが夜だったので、景色は全く見えなかったのですが、

朝見てみると、目の前が山々で連なっていました。

天気は曇りで山の頂上までは見えませんでしたが、空気が澄んでいるらしく、

随分遠くの方まで見えました。

IMGP8881

街中にあった消火栓。色合いがおしゃれ。

IMGP8882

24時間営業スーパーはこんな感じ。

IMGP8883

IMGP8885

レイキャヴィーク市街では割とよく見かけるスーパーです。

住宅地がカラフルでおしゃれでした。

IMGP8888

すこし早く起きると街中をゆっくり眺められていいですね。

ホテルを発ち、一番最初に向かったのがヘトリスヘイジ地熱発電所。

IMGP8908

深さ2000mから地熱発電のエネルギーを確保しているそうです。

タンク内で蒸気とお湯に分かれ、蒸気はタービンを使って電力にし、

お湯は各家庭に送っているそうです。

IMGP8926

見学させてもらったタービンがTOSHIBA製でした。

他にも三菱重工のものもあるそう。

タービンの模型は三菱重工が作ったものでした。

IMGP8942

7つのタービンで300MWの電力と400MWのお湯を作るそうです。

また、この国の火山活動のことについても学びました。

IMGP8911

地熱のある地域。アイスランドも日本も真っ赤っ赤。

IMGP8914

日本はプレートの沈む国。

アイスランドはプレートが生まれる国。

なので、100万年経つと国土が20Kmほど大きくなるそうです。

IMGP8916

アイスランドの国土の4分の1は活火山だそう。

4年に1度は火山が噴火しているそうです。

アイスランドで行われている地熱発電は15~16%(日本は0.2%)

道の至る所にパイプが張り巡っているのですが、それは発電所から各家庭にお湯を送るたものもの。

同じように国土がプレートの上にあり、活火山をもつ国なのに、

アイスランドでは地熱発電が栄えて日本では栄えないのはなぜだろう?

次に向かったのは、ゴールデンサークルの1つ、グトルフォスの滝。

アイスランド語でグトル(Gull)が金という意味を持っているそう。

なので、ゴールデンサークルのゴールデンはこのグトルフォスの滝を指すそうです。

どんなに寒くてもこの滝は凍らないそう。

天気が良いと滝の飛沫で虹も見えるみたいです。

また機会があったらリベンジしたいですね。

IMGP9013

IMGP9017

その次に向かったのは、ゴールデンサークルの1つ、ストロックル間欠泉。

IMGP9232

これは小さい穴ですが、大きい物は5~10分ほどの間隔で20mほどの高さに熱湯が吹き上がります。

実際に吹き上がる瞬間を捉えることが出来ました。

IMGP9242

IMGP9241

IMGP9245

晴れていたらもうちょっと綺麗に見えていたかもなぁとそこだけ残念です。

最後に、シンクヴェトリル国立公園。

このシンクヴェトリル国立公園では、930年に初めて民主的な会議が開かれたところです。

世界遺産に登録されています。

地球の割れ目、ギャヴ。

IMGP9234

ユーラシアプレートと北アメリカプレートに引っ張られてできたものです。

IMGP0706

割れ目はここだけではなく、ダイビングやシュノーケリングの出来る場所もあるそうです。

IMGP9236

河川が凍っていました。

この凍った河川は、

IMGP0708

お金を投げ入れないでくださいとのこと。

コインのマークに日本円があったので思わず写真をとってしまいました。

IMGP0709

高台になっているところは、初めて民主会議が開かれた時にここでマニフェストなどを唱えていたそう。

後ろの絶壁のお陰で遠くまで声が響き渡るからだそうです。

IMGP0711

高台に登ってみると、辺り一面、アイスランドの大地を見渡せます。

IMGP0710

こっちのほうが地球の割れ目っぽく見えます(でも違います)

シンクヴェトリル国立公園で今日の観光はおしまい。

ホテルに向かう道の途中で、スーパーに寄りました。

IMGP0714

日本のように道端にたくさんの自販機やコンビニなど無いため、

わざわざ立ち寄っていただき飲料水などを買います。

スーパーでアイスランドのおみやげを買っている方もいました。

夜泊まるのは、レイクホルトという街のホテル。

このレイクホルトは、オーロラを見に来る観光客のための街みたいになっていました。

IMGP0715

IMGP0716

今回の部屋は広々としています。

夜はオーロラ観測チャンス2日目。

見れるといいのですが。